早速炎上しそうなタイトルですが。。。
「実家暮らしの家にいくらお金を入れるか問題」について書いていこうと思います。
私の例
私は社会人1年目の頃から実家暮らしです。
しかし、家にお金を入れたことはありません。
理由はズバリ、
そういったコメントが来そうですが、決して誰かに自慢したいわけではありません。
親にお金を入れるように言われれば入れますし、お金を入れなくてもいいという確固たる理由があります。
この記事を読んでもらうことで家にお金を入れない=甘えという見方が変わります。
※これから述べる内容は1個人の意見でありますのでその点をご了承ください。
実家に入れる金額に決まりはない

調べてみたところ実家に入れるお金の相場は3万円。
人によっては2万円だったり、5万円入れているという方もいるようです。
そもそも実家暮らしをすることで負担するお金がどのくらい増えるかという明確な数値を出すということは非常に難しいです。
自分がいることで光熱費と食費がどのくらい増えているのかを厳密に計算することはできません。
したがって、実家に入れるお金というのは非常に曖昧です。
つまり、実家暮らしをするにあたり家に入れなければいけない金額に決まりはありません。
実家に入れる金額の決め方

実家暮らしで実際にかかる金額を厳密に計算することが不可能であることから、実家暮らしをする方はいくら家に入れるかをよく家族で話し合う必要があります。
・毎月かかっている家賃、光熱費、食費を家族の人数でわり算する
・家族と本人の意向を汲んで金額を出す
大切なのは家族円満に暮らせるようにきちんと話し合いをして金額を決めることです。
お互いが納得しているのであれば、家に入れるお金が0円だろうと5万円だろうとそれでいいのです。
私の家が0円でいい理由
社会人1年目の頃
スマホの通信費が家族の口座から引き落としされていたため、それだけ自分の口座から支払ってほしいとのことでした。
あと両親が共働きで忙しいため、お金はいらないから家事を手伝ってほしいという意向がありました。
したがって、お金を入れない代わりにそれなりに家事をこなしています。

基本的な料理、掃除、洗濯などに加えてマッサージや話を聞くなど家族が喜ぶことをしています。
実家暮らしだから家族に貢献しないとという気持ちからではなく、本当に家族が大好きでやっているという感覚が強いです。
と常々伝えてくれます。
もちろんこれは1例であり、各家庭の事情でお金を入れる入れないがあっていいと思います。
各家庭の問題であり他人がとやかく言うことではない
最後に世の中に浸透している「実家暮らし=親に甘えている」という意見に対して私の個人的な意見を述べたいと思います。
結論、実家暮らしをするしないも実家にいくらお金を入れるかも各家庭の問題であり、他人がとやかく言うことではないと思っています。
各家庭で環境も事情も違うので、状況に合わせていろんな生き方があってよいと思います。
などという意見を気にする必要もありません。
そういった意見を言ってくる方はただ羨ましいんだと思います。
もちろん羨ましいという気持ちも分かります。
だからといって、実家暮らしをしてはいけないなんて決まりも実家にお金を絶対に入れないといけないなんて決まりもありません。
世の中いろんな意見がありますが、大切なのは各家庭でよく話あって家族の合意がある上で暮らすことです。
まとめ
今回は実家暮らしで家に入れるお金が0円でもいい理由について私の個人的な意見を述べさせていただきました。
こんな記事を書くといろんな意見が飛び交いそうですが、世の中いろんな家庭や生き方があってよいのです。
それが人から批判されてしまうようなことであっても自分たちがよければ恥じることはないと思います。
関連コンテンツの紹介
【YouTube】
手取り5万円実家暮らしフリーターのリアルな家計簿を公開しています!
【stand.fm】
音声ラジオでも実家暮らしに関する話をしていますので、併せて聞いていただけたら嬉しいです。