minimal life

LINEMOを3ヶ月使った感想とメリット・デメリットを解説

「LINEMOに乗り換えようか検討しているけど実際どうなの?」

「3GBで990円って安すぎだけどきちんと繋がる?」

節約で格安SIMを検討している方も多いかと思いますが、初めて乗り換える時は不安も多いですよね。

この記事では実際に3ヶ月使ってみて感じたメリットとデメリットを解説します。

以前使っていたau・UQモバイルと比較していますので参考にしてください。

結論:LINEMOめちゃくちゃいいです

見出しのとおり、乗り換えして本当によかったと思っています。

では、どんな点でよかったか順に解説します。

料金が安い

乗り換えて1番よかったことは料金が安くなったことです。

au時代は毎月5,000円UQの時は1,630円ほどかかっていました。

  プラン名 データ量

料金(税込)

au ピタットプラン 1〜4GB 5,115円
UQ くりこしプランS 3GB 1,628円
LINEMO ミニプラン 3GB 990円

LINEMOでは3GBで990円のミニプランを契約しているので、毎月600円ほど節約になりました!

キャンペーンが激アツ

新しい番号で契約または他社からの乗り換えでミニプランを契約すると990円分のPayPayポイントが6ヶ月間毎月プレゼントされるというキャンペーンが実施されています。

私はUQモバイルから乗り換えたのでキャンペーンの対象になりました。

メル
メル
990円×6ヶ月分=5,940円分のPayPayポイントはめっちゃお得だね!

ポイントの付与については契約してから2ヶ月後にメールでギフトカード番号が届きます。

通信品質もよい

UQモバイルも3GBのプランだったため、600円も安くなると通信品質が悪くなるのではと懸念していましたが、正直ほとんど変わりません。

今のところau、UQ、LINEMOで使い勝手が違うなと感じたことはありません。

LINEMOにしてから画面左上の4本アンテナが2本や3本になることはありますが、だからといって使い勝手が悪いということは今のところありません。

口座振替できる

個人的に支払い方法がクレジットカード払いではなく口座振替できる点がよいです。

クレジットカードが絶対ダメというわけではないのですが、できるだけ固定費は即時払いにして管理しやすくしたいと考えています。

他の格安SIMだとクレジットカードしか対応していないところも多いので、口座振替に対応している点は魅力です。

ahamo:クレジットカード、口座振替対応

povo:クレジットカードのみ対応

楽天モバイル:クレジットカード、口座振替対応

IIJmio:クレジットカードのみ対応

mineo:基本的にクレジットカードのみ対応(eo光ネットを利用していて、口座振替を選択している場合のみ口座振替も可)

請求明細をダウンロードできる

これもすごく個人的な意見ですが、請求明細をダウンロードできるのもよいです。

UQモバイルはダウンロードできなかったので、請求に関する画面をスクショして保存していました。

メル
メル
ダウンロードして何かに使っているわけではないんだけどね…

心配性という性格柄きちんと支払いができているか確認して保存しておきたいだけです。笑

LINEが使い放題

LINEMOだとLINEはギガフリーとなっており、いくら使っても通信量は変わりません。

私は外出先でLINEをそれほど使うわけではないので、めっちゃメリットを享受しているわけではありませんが、LINEを使い放題のなのはいざという時も安心感があっていいですよね。

HPがわかりやすい

私はLINEMOのほかにIIJmioを乗り換え先として検討しました。

料金だけで比べるとIIJmioの方が安かったのですが、正直IIJmioのHPは見にくく乗り換えする気になれませんでした。

実際にLINEMOのHPを見ながら乗り換えの手続きをしましたが、問題なくできたのでとてもよかったです。

LINEMO

乗り換えの手順についてはよりわかりやすく実際の申し込み画面を共有した記事を書いていますので、よかったら参考にしてください。

デメリット!?

ここまでLINEMOのメリットを解説してきましたが、ここからはデメリットもお伝えしたいと思います。

ただし、私個人としてはこれから解説するデメリットについてデメリットだと感じていません。

その理由とともに解説しますので、一個人としての意見だと思って聞いてください。

手続きはオンラインのみ

LINEMOはauやUQモバイルのように店舗で契約することができません。

おそらく格安SIMに乗り換えをしない人の多くが、自分でネットを使って契約ができないからしないのだと思います。

お店の人にやってもらわないと不安だな

その気持ちよく分かります。

かつて私もネットやスマホ操作に全く強くなく「ネット=怖い」でネットショッピングすらしたことのない人でした。

しかし、そんな私でもやる気になれば1人でネットで回線契約の乗り換えができる時代です。

店舗での手続きができないことがデメリットとして捉えられがちですが、私はかえって店舗での契約の方がデメリットがあると感じています。

店舗のデメリット

・不要なオプションを加入させられる(実際にauであった)

・不要なクレジットカードを勧められる(実際にUQであった)

・待たされる(au、UQともに)

このほかにもどこのお店とは言いませんが、店員さんの方が私よりも知識がなく超いい加減なことを言われたことがありました。

その1件もあり、「お店の人任せではダメ、自分で知識をつけなければ」と思い自分で調べて自分で契約するようになりました。

自分にはできないと思っている方でも絶対にできます。

契約手続きがうまくいかなければ、調べたり問い合わせしたりすればいいだけです。絶対に最終的にはできます。

まずはHPを見たり、分からないことを検索して調べてみましょう。

キャリアメールが使えない

格安SIM同様LINEMOもキャリアメールが使えません。

キャリアメールとは、@docomo.ne.jp、@au.com、@softbank.ne.jpといった大手キャリアで使用できるメールアドレスです。

したがって、auなどの大手キャリアから乗り換える場合は、Gmailなどのフリーメールに移行する手間がかかります。

私もauからUQモバイルに乗り換える際にGmailに移行したのですが、あらゆるサイトの登録アドレスを変更する作業がとても大変でした。

メル
メル
もはやいろいろ登録していて何を変更しないといけないかも分からなくなってた笑

とりあえずApple IDやLINEなど主要なものだけ変更して、ちょっとしたサイトは諦めたのもあると思います。(もはや変更できてないことすら気づいていないのもある気がする…笑)

しかし、その後キャリアメールが使えなくて困ったことは全くありません。

むしろGmailだと迷惑メール設定がないので、メールが届かないということもなくとても快適に使っています。

メールアドレス変更だけ頑張ってやってさっさと格安SIMに移行しちゃいましょう!

データのくりこしができない

UQモバイルの時は余ったデータ通信量は翌月にくりこされていましたが、LINEMOはくりこしがありません。

したがって、毎月絶対に3GBで足りる人でないとLINEMOのミニプランはおすすめできません。

私は家にWi-Fiがあるので、3GBで余裕で足りているのでデメリットに感じていませんが、人によってはUQのようにくりこし機能がある方がいい場合もあると思います。

まとめ

今回はLINEMOを3ヶ月利用して感じたメリットとデメリットについて解説してきました。

この記事を読んで乗り換えをしたい!と思った方は乗り換え方法を画像付きでわかりやすく解説した記事がありますので併せて読んでみてください。