※この記事には広告を含む場合があります

この記事で紹介する商品やサービスを購入・申込することで売上の一部が還元されることがあります。

取扱い広告案件(会社)一覧は下記の通りです。

・Google LLC
・株式会社もしも
・株式会社インタースペース

人生

カフェのアルバイトを1ヶ月で辞めた話

今回は市役所を退職した後のお話です。

同じように仕事で悩んでいる方に向けて、何かお役に立てれば幸いです。

※決してカフェのお仕事を否定する意図の記事ではないことをご理解ください。

市役所を退職後カフェの店員になりました

2021年3月末に市役所を退職した私は4月からカフェで働き始めました。

なぜカフェだったかというと、

カフェで過ごすゆったりとした時間が好き

ただそれだけでした。

特に深く考えることはなく、「好きな場所で働きたい!」という直感だけで決めました。

カフェの仕事はとにかく大変だった

店員になるのが初めてだったこともあり、働いてみたら想像以上の大変さでした。

何が大変だったかというととにかく覚えることが多いことです。

複雑な仕様のレジ

商品の種類が多く、レジの操作はとても大変でした。

種類が多すぎてどの画面にどの商品のボタンがあるのかが分からず、お客さんに次から次へと注文を受けた場合は本当にパニックでした。

特にカスタマイズの注文をされるとかなり入力が複雑でとても1人では対応し切れませんでした。

レシピの暗記とスピード重視

ドリンクやフードの作り方は種類が多過ぎるうえに工程も多いので、新人の私はほとんど仕事になりません。

暗記は得意な私でも毎回頭がパンクし、帰宅後もレシピを復習していましたが、いざ注文が入ると作り方が出てきません。

カフェの場合は注文を受けてから作るため、ノロノロしているとどんどんお客さんを待たせてしまいます。

“人を待たせている”というプレッシャーが私にはとても荷が重く、心身ともにとても疲弊しました。

辞めたいと思った理由

ここまでカフェの仕事で大変だったことについてお話してきましたが、これらが理由で辞めたいと思ったわけではありません。

確かに覚えることが多すぎて大変でしたが、慣れればできると思っていました。

私が辞めたいと思った理由は2つです。

接客がつらかった

シンプルに接客が自分に合っていないと感じました。

市役所では窓口業務も電話対応もバリバリやっていたので、できると思っていました。

しかし、実際にやってみるとお客さんが怖いと率直に感じたのです。

「怒り狂った人や理不尽な要求をする人にいつ出くわしてもおかしくない」環境が市役所と重なり、強い拒否反応が出るようになりました。

人も好きだし、人と話すのも苦手でないのに、接客がつらく感じてしまうことが今も残念でなりません。

同僚から理解してもらえなかった

接客が本当につらかった私は店長に相談をして、接客の仕事から外してもらうことになりました。

しかし、一部の同僚から「何で接客業務をやらないのか」を聞かれて、理由を説明してもなかなか理解してもらえませんでした。

同僚から冷たく扱われるようになり、居場所がないと感じた私は辞めることを決意しました。

情けない話ですが、4月から働き始めて5月に退職しました。

私が伝えたいこと

ここまで私がカフェのアルバイトを1ヶ月で辞めた経緯と理由をお話してきました。

この経験から私が伝えたいことは、合わない仕事や職場で無理して働く必要はないということです。

当時、自分は社会不適合者なのではないかとかなり悩みましたが、そんな私も今では1つの職場で3年以上勤務できています。

いろんな仕事をする中で、自分には合わない仕事や職場があれば自分に合った仕事や職場も必ずあります。

焦らずいろんな経験をしていってほしいと思います。

まとめ

カフェのアルバイトを1ヶ月で辞めた実体験についてお話してきました。

カフェのお仕事自体は働きがいのある仕事だと思いますし、実際に働いてみたからこそ店員さんの凄さが分かりました。

カフェで仕事をすることに強い憧れがあっただけに悔しい気持ちや心残りもあります。

しかし、その経験があったからこそ今の仕事に全力を尽くしています。