※この記事には広告を含む場合があります

この記事で紹介する商品やサービスを購入・申込することで売上の一部が還元されることがあります。

取扱い広告案件(会社)一覧は下記の通りです。

・Google LLC
・株式会社もしも
・株式会社インタースペース

ミニマリスト本

『ミニマリスト スマホの中を片付ける』書評

この記事では飯島彩香さんの著書『ミニマリスト スマホの中を片付ける』をご紹介します。

タイトル通りスマホ内のお片付け本なの?
メル
メル
実はスマホ内のお片付けについて述べられているのは第1章だけなんだ!
そうなの!一体どんな本なの?
メル
メル
一言でいうとスマホを使いこなしてよりよい暮らしをしよう!って感じの本だよ

確かに第1章ではスマホの中の整理術について書かれています。

しかし、第2章以降はスマホをいかに使いこなすかに焦点をあてた内容になっています。

概要

各章のテーマはこんな感じです。

第1章 スマホの中の整理術

第2章 スマホを使いこなすと生活の質が上がる

第3章 お金の管理はスマホが最適

第4章 スマホで稼ぐ

第5章 スマホを守る

第6章 スマホで発信し夢を叶える

第7章 旅先でこそスマホが役立つ

実際に読んでみてスマホ内の片付けについての内容は少ないと感じました。

個人的にはスマホ内の片付けについてもっと知りたいところでした。

スマホ内の片付けというよりはモノを減らすのにスマホを使いこなそう!という印象を受けました。

メル
メル
これから私がこの本を読んで勉強になったことを紹介するね!

学んだこと3選

この本を読んで私の中で新たな発見だったものを3つご紹介します。

・スマホは家電のリモコンになる

・お薬手帳はスマホで管理できる

・服の使用回数をアプリで管理できる

スマホは家電のリモコンになる

Nature Remo miniというスマートリモコンを使うとテレビやエアコンのリモコンがスマホで操作できるようになるそうです。

赤外線リモコンならば年代、機種を問わず対応しているようです。

価格は6,000円ほどするようなのですが、これを使えば家にたくさんあるリモコンを集約することができます。

リモコンを減らせてミニマリストの人にとっては嬉しいですよね!

また、外出先からの遠隔操作も可能なため、消し忘れても安心ですね。

メル
メル
最近テレビのリモコンがない騒ぎがあったので導入しようか検討中です(笑)

お薬手帳はスマホで管理できる

「EPARKお薬手帳」というアプリを使うとお薬手帳をスマホで管理できるそうです。

早速いつも行く薬局でスマホアプリのお薬手帳が使えるか確認してみたところ対応しているとのことでした!

震災などの災害発生時にスマホが使えなくて薬を処方できなかったということがあったそうなので、必ず服用しないといけない薬がある方は紙のお薬手帳を使うことをおすすめします。

服の使用回数をアプリで管理できる

服の利用頻度を「見える化」できるアプリがあり、リアルな利用回数を見ることで服を見直すことができるそうです。

服っていつ購入してどのくらい着たかが分かりにくいので、服を見直す基準が明確になっていいですよね。

ただ、写真を撮影して登録したり、毎日その日着た服を登録する作業が面倒だなと感じました。

メリットとデメリット

この本のメリットとデメリットについて簡単にご紹介します。

メリット

スマホを使いこなせるようになり、モノも減る

この本のとおり実践するだけでスマホも使いこなせるようになりますし、モノも減らすことができます。

デメリット

キャッシュレス決済や格安SIMについては情報が古くなってしまっている

キャッシュレス決済や格安SIMについては情報がどんどん更新されていくため、参考にならないと感じました。

飯島彩香さんってどんな人?

最後に著者の飯島彩香さんについて簡単にご紹介します。

・整理収納アドバイザー

・SNS総フォロワー数37万人

普段はミニマリストあやじまという名で活動しているようです。

整理収納アドバイザーの資格を生かした片付けやミニマルライフなどを発信されているようです。

メル
メル
あやじまさんのSNSのリンクはこちらから見てね!

まとめ

飯島彩香さんの著書『ミニマリスト スマホの中を片付ける』を紹介してきました。

スマホを使いこなせるようになるとモノが減ることが分かりました。

スマホをもっと活用してモノを減らしたい!という方はぜひこの本を読んで実践してみてください。

メル
メル
本日も最後までご覧いただきありがとうございました!